【akeruについて】
akeruは、「人生の豊かさ」をテーマに、関わる全ての人たちの豊かな人生について共に考え、その生き方に寄り添う仕事をしています。
具体的には、県内企業の人材コンサル事業、人材紹介事業、何か新しいことに挑戦したい大学生を支援する長期インターンシップの伴走支援などです。
その中で、自分自身に向き合い、豊かな人生を送るための行動を支援しています。
【プロジェクトの背景】
akeruでは、2023年1月からInstagramを開設し運用がスタートしました。
今後、akeru主催のセミナーや研修などの告知や報告の記事を定期的に発信していけるような仕組みづくりをしていきたいと考えています。
SNSマーケティングに必要な知識やスキルを吸収しながら
運用の仕組みを一緒に考えてくれる人・一緒に発信してくれる人、是非お待ちしております!


【募集概要】
■目的
Instagramを運用していくための仕組み作り
■目標
定性的:akeruのインスタみてますよ、の声が出てくる。
定量的:23年9月30日時点でフォロワー数が500人に到達している。
■内容
Instagramで定期的に発信していくための運用フローの作成/運用
■成果物
・週2回以上の投稿
・投稿管理シート
・運用フローまとめ(KPI・投稿内容・方針・スケジュールなど)
■受入人数
2〜3名
※人数が達した時点で募集終了とさせていただきます。
■対象となる人
以下の中で、一つでも当てはまる方、お待ちしています。
・大学1〜3年生(学部学科不問)
・普段からInstagramなどのSNSをよく使う人
・SNSマーケティングに興味がある人
・感情やできごとを言葉にすることが好きな人
■活動条件
一週間のうち3日以上。(1日の想定活動時間:1〜2時間以上)
土日祝の活動もOKですが、平日2日以上とする。
活動時間帯や曜日は、メンバーが確定してから調整。
■活動場所
原則オンライン
※MTGをする時は、akeruオフィスにきていただく場合がございます。
■申込方法
下記フォームからお申し込みください。
▼申し込みリンク
【定員に達したため募集を終了いたしました】
■募集終了日
2023年4月21日(金)
【活動の流れ】
実施期間:2023年6月〜9月(4ヶ月間)
※インターンシップ実施に先立ち、5月に事前説明会/事前研修を実施いたします。
実施月 | 内容 | 企業/学生の動き |
---|---|---|
5月 | 事前説明会 事前研修(マインドセット) | 顔合わせ ①akeruのことを知り、理解する ②事前打ち合わせ(スケジュール組など) |
6月 | 中間研修① | ③運用体制を整える ④発信したい内容を整理してスケジューリングを行う ⑤運用体制を作成する。 ⑥告知記事は、担当者にヒアリングを行う。 ⑦報告記事は、企画に参加し取り組みを体験する。第3者視点で報告書を作成する。 ⑧運用体制を見直す。 ・ 月1回開催しているNFD(仕事を進めない日)に参加する。 |
7月 | 中間報告/懇親会 | ・結果をもとに実践の結果を企業に報告。運用体制を提案する。 ・ コメントをもとにブラッシュアップする。 ・ ⑥⑦⑧を繰り返す |
8月 | 中間研修② | ・ ⑥⑦⑧を繰り返す |
9月 | 最終報告 最終研修 インターン終了 | 16 結果をもとに実践の結果を企業に報告。 運用体制を提案する。 |
10月 | ふりかえり/懇親会 |
※上記のスケジュールとは別に、隔週企業との打ち合わせ/コーディネーターとの1on1、月1回学生同士の1on1を実施します。
なお、上記はあくまで現在の想定です。
【受入企業について】
会社名 | 株式会社akeru |
代表者名 | 代表取締役 大連 達揮 |
設立年月日 | 2015年9月17日 |
スタッフ数 | 6人 |
資本金 | 300万円 |
事業内容 | 人材紹介事業 連携事業(官公庁・企業) 研修事業 長期インターンシップ運営事業 人材コンサルティング事業 |
HP | https://akeru.design/ |
住所 | 〒910-0006 福井県福井市中央3-5-12-1F |
【受入企業からのメッセージ】
代表取締役 大連 達揮
akeruの仕事のことを知ってもらいつつ、企業や行政機関とどのように仕事を進めるのか。
たくさんの現場をみてもらう機会があると思います。
このインターンを通じてあなたの仕事や、働くことに対する考え方を広げてもらえたらと思います。
お待ちしております!

インターン担当 中本 邦子
このインターンは、ただ投稿をして欲しい、という訳ではありません。
みなさんには、akeruのことを知ってもらった上で、どんな人にどういう価値を感じてもらいたいのか、そのためにどんな投稿をする必要があるのか。を共に考え実践していただきたいと思っています。
まだ仕組み化できていないからこそ、チャレンジできる場があると思っています。
皆さんの自由な発想でぜひ提案していただけたら嬉しいです。
吸収できることは全て持ち帰ってもらい、自分を成長させるための場として活用してもらえると嬉しいです!
